【サステナブルな社会】危険生物はなんで危険なの? – Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab

【サステナブルな社会】危険生物はなんで危険なの? – Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab

【サステナブルな社会】危険生物はなんで危険なの? – Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab

こんにちは。

じゅんじです。

 

“自然とつながるサステナブルな暮らし”

をテーマに記事を書いています。

____________________________________

”自然とつながるサステナブルな暮らし”の過去記事は、

プレミム版となって、¥300で販売!

junji-greenlab.hatenablog.com

 

 

「安心安全」と「危険」の意味ついて、よく考えることがあります。

 

安心安全な場所とは、”どういう状態”のことを指すのか。

“誰にとって”安心安全な場所で、危険な場所なのか。

“危険の対象”は、どのような理由から危険と指しているのか。

 

自然の中で暮らしたり、社会問題に向き合っていたりすると

そのような疑問を考えることが多くなりました。

 

僕はよく農を暮らしに取り入れた生活をされているご家庭に

訪問させていただく機会があります。

 

「農を暮らしに」というのは、

農業のように”農”を仕事にするのではなく

自ら作物を育て自給のような生活をされている暮らしです。

 

僕が訪れたことのあるほとんどの場所では

化学肥料・農薬などの

化学薬品を使用しない方法で栽培されている

自然の力を活かした栽培をされています。

 

そのような畑には”危険生物”と呼ばれる生き物がいます。

 

特に目立つものがハチです。

 

ミツバチもいますが、スズメバチもいます。

 

果たして、この”危険生物”が本当に危険生物で

駆除される対象であるのか疑問を持ちます。

 

というのも、僕が訪れたことのある場所では、

ハチを”危険生物”と捉えずに

むしろ”大切な役割”を果たす生物として畑にいます。

 

ハチの大切な役割は、”受粉の手助け”をすることです。

 

受粉することでやっと実になり、種を残したり、食べることができます。

ハチは命を繋ぐことに大切な役割を果たしています。

 

それはスズメバチも同様です。

 

ハチだけではなく、あらゆる”危険生物”と呼ばれるものは

何を持って危険と呼ばれるのか考えることが大切です。

 

僕は海でサメやウミヘビに遭遇したり、

山ではクマに遭遇することもありました。

 

僕だけでなく、お互いに危険な状態です。

 

しかしお互いの安全園を守り、お互いが生かしあった結果になりました。

 

訪れた農園で撮れた、バナナの受粉を手伝うスズメバチ

 

危険と命について

自然界での「命を奪う」ことについて

僕たちはじっくり考える必要があります。

 

あくまで僕がこれまでの経験や調べたことになりますが

「命を奪う」に2つあります。

 

“食べる目的”か”危険から守る目的”か。

 

これらに共通することは”生きるためである”こと。

 

命を奪われ食べられることは残酷なことですが、

食べたものが生きる糧になります。

 

危険から守るため、命を奪うことは自らが生きるために。

 

食べるために攻撃する

食べられる危険を感じて攻撃し、命を奪う。

 

どちらに転がっても、”生”につながる結果になります。

 

しかし僕たちの危険生物の捉え方はいかがでしょうか。

 

危険生物の攻撃力ばかりにフォーカスをし、

“生きる”つながりを断った行為で対処します。

 

危険生物と呼ばれる生き物の生体圏を縮めたり、

駆除という行為で対処しています。

 

僕らにとって大切なことは

生かし合う選択を多様に考え、

危険な状態がどのような状態かを考えることであると思っています。

 

そしてお互いが危険な状態であれば、

どちらかが攻撃する可能性があることです。

 

それぞれの生き物同士の距離感を保つことが、

共に生きられる大切なことだと感じています。

 

安心安全と危険

僕たちが思う、安心安全な場所とはどんな場所なんでしょうか?

 

危険生物のように、危険な影響を与えそうな人物から避けることや

社会的に排除した後に残るものが、安心安全な場所なのでしょうか?

 

避けられた側は安心安全な暮らしが保障されているのでしょうか?

 

命あるものには、危険ではないものなく、

命あるものが持つ”危険”から縁を切った瞬間から

さらに安心安全ではなくなると思っています。

 

この答えはよく分かりません。

 

 

危険と安心安全は対義語ではなく

繋がった言葉同士であると思っています。

 

繋がった言葉同士であることを指す、3つのポイントがあります。

 

「境界」「距離」「繋がり」。

 

ハチなの生き物が人を襲うときは、

お互いの安全区域の”境界”を超えたとき。

 

お互いの安全な状態の境界から、

”攻撃する”境界を超えないために、

”距離”を考えることが大切です。

 

そしてお互いが生きるものとして、

“繋がり”ある生かし合う同士を意識すること。

 

繋がりを断つと、

“排除”という共存とかけ離れた世界に入ってしまいます。

 

僕たち(人間)、動物、植物、社会、地球…

これから持続的に生きるには、

危険と安心安全が同じ一線にあること。

 

そして境界・距離・繋がりを意識し、

共存の道を築いてくことが持続可能な社会への道ができると、

今は思っています。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

次回もお楽しみください!

 

▼前回の記事

 

junji-greenlab.hatenablog.com

〈追伸①〉

メンバーシップを始めます!

只今、準備中!

codoc.jp

〈追伸②〉

「記事いいね!」クリックお願いします!

↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

〈追伸③〉

おすすめセルフケ本

 

 

  

 

 

続きを見る

美容カテゴリの最新記事